人間の欲求の諸説

人間の力について定番といえる学説が、マズロー(Abraham Maslow)の「欲求の5段階の欲求説」が有名です。

欲求の概念は、「本能、動因、刺激、欲望、または願望」というようにいろいろ呼ばれています。行動科学では、人間は欲求(needs)を満たそうとして行動を起こすと考えられるため、欲求は行動の源泉といえます。

マズロー理論の特徴は、人間には基本的欲求(basic needs)が5つあり、しかもこれらの欲求は次第に高次元に至るという欲求の階層理論(Theory of the Hierarchy of Needs)を提示していることです。

 

5つの欲求は次の通りです。
1 生理的欲求(経済的欲求
人間が生きていくために最低限必要な衣食住への欲求です。また同時に人間にとって最も基本的かつ重要な欲求です。現代社会においては、賃金(給与)がそれらを満足させる手段になっています。
2 安全の欲求
危険や脅迫から身を守ろうとする欲求です。つまり、人間の存続にかかわるような有害な状況を避けようとする欲求です。現代社会においは、職場の安全、福利厚生(社員が働くことよって得られる給与以外の援助・サービス)、職務の安全などへの欲求です。
3 社会的欲求(帰属の欲求
家族、友人、隣人、同僚などの集団に帰属したいという欲求です。人間は社会的動物といわれ、自己の成長や幸福を多くの人間関係に依存しています。そのため、人間関係を作り愛情や友情を交換したいという親和欲求や帰属の欲求などの社会的欲求を持っています。
4 地位の欲求(承認・自我の欲求
地位や自然に人を服従させる威厳などを得たいという欲求です。地位は権限や影響力の行使という特権を持つ社会的階層であり、それを得たいということは自己の権力が認められるとか、尊敬や信望を得たいという欲求であり、自我の欲求ともいえます。
5 自己実現欲求
人間が持つ最高次元の欲求であり、自己成長や発達の機会を求める欲求といえます。目標達成、自己の能力の最大発揮などを通じて、自己表現や自己実現を果たしたい、自己完成をしたいという欲求です。

 

最近、新しくこのマズローの考えを基礎に出てきた学説があります。
アンダーファ(Clayton Paul Alderfer)の「ERG理論」というものです。
マズローの5段階の欲求説を修正・整理して、人間の欲求を、生存(existence)欲求、関係(relatedness)欲求、成長(growth)欲求の3つに集約した理論。ERGとは3つの欲求の頭文字を取った。

1. 生存欲求(E:existence):
物質的・生理的な欲求をすべて含み、飢え、賃金、労働条件などすべてに対する欲求
2. 関係欲求(R:relatedness):
自分に重要な人々(家族・友人・上司・部下・敵など)との関係を良好に保ちたいという欲求
3. 成長欲求(G:growth):
自分の環境に創造的・生産的な影響を与えようとする欲求で、これが充足されれば、人間としての充実感が得られるとされる。

マズロー欲求5段階説と違う点
1. 3つの欲求区分はマズローの5段階のように重なり合わない。
2. 低次の欲求が満たされなければ高次の欲求が起こらないとは考えない(併存も可能)。
3. 高次の欲求が満たされないと、低次の欲求に退行するとされる。

 

いずれにしても人間は、自分の夢や目標を設定し「自己実現」をしようとする動物だと言われています。
その内容は人それぞれですが、自己実現することで社会に貢献できればこれほど素晴らしい事はないと考えます。
ましてや、自分が所属する組織のベクトルと自己実現が一致していれば、素晴らしいと思います。
これは個人だけでなく組織にとっても同じだと考えます。そのような人材の育成ができればと考えています。