「自分自身を振り返る」

先月で摂南大学経営学部のキャリア形成科目の専任講師の3年間が期間満了となりました。
案外時間があると高を括っていましたが、今思えば「光陰矢のごとし」とはよく言ったものです。

さて、4月をむかえ大学の方は非常勤講師に戻りました。

 

これまでの大学等でのキャリア教育の実績を振り返り自分の強みは何だろうかと考えてみたところ、大学生がそのモチベーションを高め、キャリアについて主体的に考え行動できる人材に

 

育てるかをテーマとしてきました。結局のところ、社会から求められる人材の育成です。
ただ、座学が中心の授業だけでは、学生自身に気づきが与えられないと常日頃思っており、インターンシップやPBL(Project-Based Learning)、アクティブラーニング行って参りました。

 

今まで教育関係の仕事の約30年間の半分近くを大学関係で働いてきました。
その中でどのような取り組みをしてきたかを振り返ってみたいと思います。

 

1.オリジナルテキストの作成と活用
100人を超える学生に対する資料を印刷し配布することは、学生にとって時間がたって見返すことが少なく、最悪の場合、紛失してしまう可能性すらあります。もちろん、毎回印刷をし配布することも結構大変な手間と時間を要します。そこで、テキストを発刊することにしました。
テキストは毎年、改定を実施し、原稿内容を常に新しいものに差し替えてきました。2016年度版は総242ページでこれ以外に提出用のシートを別冊としてあわせ活用してきました。

そして、単なるテキストなら読んでおしまいでは、彼らの記憶に残りにくいと考えました。
だから、学生自身がテキストの中に書き込めるワークブック形式を採用しました。
また、恩師である羽石寛寿名誉教授が長年研究されてきた企業の従業員のモチベーションや組織風土などを調査する調査票を学生バージョンに修正し、また、新たに独自の調査票をセルフチェックできるように改良しました。

 

2.学生の調査結果データの分析と活用
大学で約3000人を超える学生のデータを集積、分析し学会などに投稿してきました。そして、キャリア教育の課題とこれからの施策や方向性を提案してきました。
これらの経験がデータから個人を支援するノウハウと経験値となったと考えています。

 

3.キャリアカウンセラーとしての立場
授業としての取りみの他に、ゼミ生を担当するようになり学生個人と面談などを行うに場面も多くなってきました。
前述の調査結果をもとに気持ちのあり様や行動の癖などを踏まえ、話しを聴くようにしてきました。
しかし、それだけでは十分なスキルとはいえないと感じ、常勤講師の時代に産業カウンセラーと国家資格であるキャリアコンサルタントの資格を取得しました。

これらの実績を踏まえ、中小の企業の採用の効率的な支援プログラムや従業員の適材適所化のコンサルタント
さらには、今までやってきた若年者(学生含む)向けの就職活動を含めたキャリア形成支援も積極的に行っていきたいと考えています。

これからの新たな出会いが楽しみです。

 

f:id:careeranalyzinglaboratory:20170609155749j:plain